睡眠時無呼吸症の検査・治療について

睡眠時無呼吸症は睡眠中に上気道が狭窄あるいは閉塞し、低呼吸あるいは無呼吸を繰り返す病気です。どの年齢層にも生じ、日中の眠気を伴う睡眠時無呼吸症の発現頻度は成人男性の3%から7%、成人女性の2%から5%とされています。また、日中の眠気を伴わない睡眠時無呼吸症もあるため、実際の有病率はより高い可能性があります。さらに、有病率は加齢や女性の閉経後にも増加します。
未治療の睡眠時無呼吸症は高血圧、脳血管障害、心血管障害、心不全、早期死亡の危険因子であることが多くの研究によって示されており、2型糖尿病や心房細動の発症との関連も示されています。

下記の症状が2つ以上当てはまる

  • 日中に眠気を感じる
  • 息苦しさとともに起きる
  • いびきを指摘されたことがある
  • 高血圧がある
  • 脳血管や心血管に障害がある
  • 心房細動がある
  • 心不全がある
  • 2型糖尿病がある

睡眠時無呼吸症の可能性あり

睡眠時無呼吸症の検査

セファログラム(頭部エックス線規格写真)検査

上気道の狭窄の有無や狭窄の原因を診断します。

睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)

睡眠時無呼吸症の重症度を診断します。
また、睡眠中の生体現象を同時記録することで、睡眠の質などを総合的に評価します。

睡眠潜時反復測定検査(MSLT)

眠気の有無を診断します。
寝たり、起きたりを繰り返し、睡眠ポリグラフ検査のように生体現象を同時記録し、総合的に評価します。

睡眠時無呼吸症の治療

睡眠時無呼吸症の治療は大きく分けてCPAPとマウスピースがあります。CPAPは、鼻マスクから気道に空気を送り込み気道を拡げる装置です。とても効果的な治療法ですが、鼻呼吸が苦手な方など、使い始めてから治療を断念してしまう患者さんが少なくありません。マウスピースは口腔内に装着し、機能的に気道を狭窄しにくくする装置です。効果には個人差があり、安全な治療のためには日本睡眠学会歯科専門医による診察が必要ですが、受け入れやすい治療法です。
睡眠ポリグラフ検査にて判定された睡眠時無呼吸症の重症度に応じて重症であればCPAP、中等症もしくは軽症であればマウスピースを適用するのが一般的ですが、睡眠時無呼吸症の重症度は日々変化します。そこで、当院では日々変化する重症度にあわせたCPAPとマウスピースの併用療法をおすすめしています。

各治療法の医療費の比較